スポンサーリンク
スポンサーリンク

NISA つみたてNISA 何が違う?

お金・投資

投資をするのにおすすめの制度で、NISAは2014年度、積立てNISAは2018年度から始まった新しい制度です。iDeCoと何が違うのなど今いちピンとこない方もいらっしゃると思います。
今回は、初心者の方にもNISA、つみたてNISAの違いなどについて解説していきたいと思います。

NISAの制度概要

NISAとは、「Nippon Individual Savings Account」の略称で、正式名称は「少額投資非課税制度」です。イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。
NISAには、①投資から得られる運用益に課税(約20%)がされない②利用する金額に制限があるという2つの特徴があります。
一般の証券口座であれば50万円の運用利益があった場合、20%の約10万円が課税され、手元に残るのは40万円ということになります。NISA口座であれば50万円がそのまま手元に入ってきます。

NISAと積立てNISAの違い

NISA口座をすでに有している場合、積立てNISAと併用することはできません。どちらかだけしか制度として活用できないということです。その他の違いについて下表にまとめます。制度の違いを理解してどちらを活用するかよく考える必要があります。

NISAつみたてNISA
運用期間5年20年
投資方法積立て
一括
積立て
非課税投資枠年間120万円年間40万円
対象商品つみたてNISAよりも
商品数は多い
金融庁が厳選した投資信託
若しくは上場投資信託

運用期間

NISAとつみたてNISAの運用期間の違いは、非課税枠がいつまで有効かを定めるものであって、口座の利用とは違うので間違わないように理解してください。例えば、今年2021年にNISAを始めた場合は2025年までが非課税となります。つみたてNISAであれば2040年まで非課税です。

金融庁「NISAの基礎知識」より抜粋

投資方法

投資方法として、積立てNISAはその名のとおり月々少しずつ投資する積立て式の投資方法になります。NISAは積立て式の投資方法に加えて、年間の非課税上限まで一括で投資する等、柔軟に投資方法を選択できることになります。
例えば、積立てNISAの上限40万円まで年間投資すると月々33,000円を投資していくことになります。

非課税の投資枠

NISAは年間120万円、積立てNISAは年間40万円まで運用益を非課税で投資できます。その期間もNISAは5年間、積立てNISAは20年間であることから、NISAは120万円×5年間=600万円まで、積立てNISAは40万円×20年間=800万円まで非課税で運用できることとなります。

投資の対象商品

積立てNISAは初心者にも投資がしやすい環境であるように、金融庁の許可した商品しか投資することができません。しかし、完全に安心できる商品ばかりでもないので良く商品の特性を勉強したうえで投資しましょう。一方、NISAは積立てNISAに比べると、多くの選択肢が用意されていますが、初心者として投資するには少し勉強してからをおすすめします。

NISAの対象商品 金融庁「NISAの基礎知識」より抜粋
つみたてNISAの対象商品 金融庁HPより

NISAのメリット・デメリット

NISA制度のメリット、デメリットについて確認していきましょう。

メリット

運用益が非課税

この制度の最大のメリットと言っていいと思います。運用益に通常かかる約20%の税金が免除となります。例えば、つみたてNISAの非課税枠年間40万円(約33,333円/月)を満額20年間積み立てて、5%の年間利回りで運用できたとしましょう。この場合の運用益は約570万円(約1,370万円 - 800万円)となり、つみたてNISAなら全額非課税となります。これが一般の証券口座であれば570万円 × 20% =114万円を税金として納めなければいけなくなります。

積立てかんたんシミュレーション 楽天証券より抜粋

金融庁が厳選した商品を選べる

特に、つみたてNISAの商品については、たくさんある金融商品の中から金融庁が許可した商品しか掲載できないこととなっており、初心者でも安心して投資を始めることができます。通常のNISAは積立てNISAに比べて商品数は多く、ETFと言われる配当金を収益として期待した上場投資信託にも投資の手段が選択できます。

デメリット

損益通算ができない

一般の証券口座では株や債券への投資で発生した、損失や利益をプラスマイナスの通算(損益通算)をすることができますが、つみたてNISAやNISAはこの損益通算ができません。また、損失を翌年度以降に繰り越すこともできません。
例えば、一般口座で40万円の利益を得て、NISA口座で40万円の損失があった場合、損益通算できないので40万円の利益に対して20%の課税がなされます。一般の証券口座を2つで運用していた場合、損益通算されることにより、利益+40万円 - 損失40万円 = 0円なので課税されることはありません。

「NISAのデメリット」金融庁より抜粋

非課税枠の再利用ができない

NISAは120万円までの運用益が非課税となりますが、120万円購入後に20万円売却したら、100万円になるかというとなりません。つまり非課税の枠を再利用することはできません。株や債券を購入したり売却したり大きい金額を運用する口座としては不向きだと言えます。

まとめ

投資の運用益に対して課税されないという大きなメリットを持った制度であることでご理解いただけたかと思います。自分の投資していくスタイルによって「つみたてNISA」を選択するか「NISA」を選択するかを決めた方が決めやすいかなと思います。私はiDeCoを先に始めていたことから、「NISA」により配当金の収益を非課税で運用したかったのでETFへの投資を決めました。色々な判断材料があると思いますが、どちらを選択するかは以下のとおりに判断要素としてまとめられると思います。

NISAにおすすめのタイプ
  1. 一括投資したい人
  2. iDeCoなど別の積立て投資手段を活用している人
  3. 幅広い投資商品から選択したい人
  4. 高齢者など長期投資をするには、投資期間が長く確保できない人
積立てNISAにおすすめのタイプ
  1. 投資を始めたばかりで、金融商品の選択に自信がない人
  2. まとまったお金がなくコツコツと積立てながら投資をしたい人
タイトルとURLをコピーしました